小児歯科|瑞江で歯科をお探しの方は立川歯科医院 瑞江診療所へ

お子様の歯とお口の健康を守りましょう

立川歯科医院 瑞江診療所は、
瑞江のお子様のお口の健康を温かく見守る歯科医院です。

INDEX

当院の小児歯科の特徴

お子様のお口の健康を守ることを通して、健やかな成長をサポートいたします。 主な特徴は次の2つです。

1. 無料のフッ素塗布サービスを実施
2. 成人するまで継続的な口腔ケアを提供

お子様が健康な歯を持った大人になること、そして生涯を通して歯とお口を大切にしてくれるようになることが私たちの願いです。

むし歯はご家族から感染します

むし歯はご家族から感染します

瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

むし歯は感染症です。お子様のむし歯の主な原因は、垂直感染(母子感染)であることが指摘されています。
食器の共有や自分が口に含んだものを与えるといった日常のひとコマに、お子様がむし歯を発症する原因が隠されているのです。
お子様のむし歯を予防するためには、ご家族全員が歯を守る意識を共有することが大切になります。

乳歯のむし歯は放置しても大丈夫…?

お子様の歯は、やがて乳歯から永久歯へと生え変わります。
そのため、「どうせ抜けるのなら、乳歯のむし歯は放っておいても大丈夫」という考えをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは大きな間違いです。
乳歯は永久歯に比べて歯質が柔らかく、一度むし歯になるとすぐに広がっていきます。また、乳歯の場合、歯全体に占める歯根内部の神経の割合が大きく、成人よりも早いスピードでむし歯が神経にまで達してしまうこともあります。
乳歯のむし歯を放置することは、お子様の健康を大きく損ね、神経にまで達したむし歯は次に生えてくる永久歯へも悪影響を与えます。乳歯とはいえ、早期発見、早期治療を心がけてほしいと思います。

歯科医院で行うむし歯予防

ブラッシング指導
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

むし歯の予防には、歯科医院での専門的なケアと合わせて、ご家庭でのケアも欠かせません。正しいブラッシングが、お子様の歯を守る何よりのケアになります。
当院では、お一人お一人のお口の状態を診て、それぞれに適したブラッシングの方法を指導していきます。
お子様だけだと磨き残しがある場合、ご家族の方に仕上げ磨きをしてもらうことも大切です。そのため、お子様と一緒にご家族の方にも正しいブラッシングの方法をお伝えしています。

フッ素塗布
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

フッ素塗布は、むし歯予防において有効な予防方法の一つです。フッ素を塗布することで、歯の表面(エナメル質)を強くしたり、口腔内で発生するむし歯の原因菌を抑制したりといった働きが期待できます。 継続的に取り組んでいただくことで、「むし歯になりにくい歯とお口の環境」を作っていくことができるので、ぜひご利用ください。

シーラント
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

お子様の歯で磨き残しが多く、むし歯が発生しやすいのは奥歯になります。
これは奥歯の溝(凹凸)が深く、なかなか歯ブラシだけでは落としきれない汚れが溜まるためです。

シーラントを用いた治療では、そういった歯の溝をフッ素配合の樹脂で埋めることによって、むし歯の原因となる口腔内の汚れが溜まりにくい環境を作っていきます。食事や会話に影響を及ぼすことはありませんので、お子様でも違和感なく利用していただけます
シーラントははずれたり、欠けたりする場合もあるため、定期的に検査する必要があります。

ご家庭で行うむし歯予防のポイント

歯が生えたら歯医者へ
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

「乳歯は生え変わるから大丈夫」と考えておられる保護者の方が多いですが、
それはお子様の歯に対する誤った認識です。
乳歯のむし歯は永久歯にも影響を与え、歯並びの不具合などお子様の成長に悪影響を与えることがあります。また、幼い頃からしっかりとケアを受けたお子様は、その後の生活でも歯を大切にする大人になります。
お子様の10年後、20年後を考えれば、歯が生えたら歯医者に通うことが大切です。

ご家族からの感染を防ぐ
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

先にも述べたように、むし歯は親から子へ感染します。特に母子感染は非常によく見られるケースです。そのためご家庭では次のポイントに気を付けてください

  • お子様専用の食器類を用意する
  • フェイスタオルなどは個人利用する
  • 歯ブラシの管理に注意する

神経質になる必要はありませんが、しっかりと意識しておくことがお子様の歯と健康を守ることにつながります。

食事、おやつの時間を決める
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

むし歯の増えやすい環境は、口腔内の酸性値が高まることで生まれます。そのため、食事やおやつなどをだらだらと食べることは、本来であれば口腔内を清潔にする唾液の分泌が追い付かず、むし歯のリスクを高めることになります。
食事やおやつの時間をしっかりと決めてから食べることは、口腔内の環境を正常に保ち、お子様の歯をむし歯から守ることにつながります。

糖分を控える

むし歯の原因菌は、糖分をもとに酸を作りだし、健康な歯を溶かしていきます。そのため、糖分の過剰摂取は細菌を活性化させ、口腔内の環境を悪化させる原因になります。
糖分の摂取を控えることで細菌の活動を抑制できますので、お子様の摂取する糖分には十分に注意をしてください。

食後のブラッシング
瑞江・立川歯科医院 瑞江診療所

食後はできる限りブラッシングを徹底するようにしてください。食事によって口腔内が酸性の状態が続くと、歯は徐々に弱っていくことになります。「食べたら磨く」の習慣を幼い頃から意識づけることは、その後の成長にとっても重要な意味があります。


ページトップへ