ブログ|瑞江で歯科をお探しの方は立川歯科医院 瑞江診療所へ

  • アーカイブ

  • カテゴリー



歯磨きしてるのに何で虫歯になるの??

2016年7月25日

先日ご来院いただいた小学4年生の女の子に

虫歯になって銀歯にするのは嫌だから頑張って磨いてる!

歯磨き頑張ってるのにどうして虫歯になるの?

と聞かれました。

 

患者様の中には彼女と同じことを考え不満に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

虫歯になるリスクとしてはいくつかあります。

 

musibayouin

 

1.歯の質

2.虫歯菌

3.糖質

4.時間

 

上記の4つの項目が重なった時に”虫歯”になります。

 

 

歯を取り出すわけにいきませんし虫歯菌をお口の中からゼロにすることではでききません。

また、まったく糖質を摂らないわけにもいきません。時間も自然に経過していきます。

そんなかでどうしたら虫歯の予防ができるでしょう。

 

1.歯の質

皆様もご存じだと思いますが、歯の質を強くしてくれる代表的なものが”フッ素”です。

定期的にフッ素を取り入れることで歯を強化してくれます。

歯科医院でも塗布することができますが、ご家庭で使用している歯磨き粉の中にもフッ素が含まれているものがほとんどです。

その歯磨き粉を効果的に使用するには歯磨きをした後にゆすぎ過ぎないように注意しましょう。コップ一杯のお水で何回もゆすいでしまうと

フッ素も全部流れてしまうのであまり効果がありません。

少し歯磨き粉成分を残すことでフッ素もお口の中に残るのでフッ素の効果が期待できます。

 

2.虫歯菌

虫歯菌に対しては歯磨きです!歯の面にべったりとついているプラーク(虫歯菌などのかたまり)は洗口だけでは落とせません。

きちんと落とすには歯ブラシやフロスなどでこすり取り、お口の中に虫歯菌を溜め込みすぎないことが重要です。

特に歯と歯の間は歯ブラシがとどかず磨き残してしまいがちなので注意が必要です。

 

3.糖質

虫歯菌のエサとなるのが糖質です。糖質とは砂糖を含む甘い食べ物だけではありません。

とはいえ、砂糖をたくさん含んだお菓子やジュースは特に虫歯になりやすいので注意が必要です。

チョコレートやクッキーなどは飲み込んで食べたと思っても歯の面にくっついて残ってしまっていることが多いです。

またジュースなどもだらだらとずっと飲んでしまいがちですし、炭酸飲料も多くの砂糖を含んでいるうえに”酸”の力で歯を溶かしてしまいます。

 

 

4.時間

毎日朝・昼・夜食事をする以外の時間にもジュースや砂糖入りのコーヒー、お菓子など間食する方も多いと思います。

この間食の時間多いほど虫歯のリスクが高くなります。

虫歯になりやすいと感じる方は毎日の食生活の改善が必要かもしれません。

 

 

ご自分で十分注意していても虫歯になってしまうこともあるかと思います。

そこで自分では磨いているつもりでも磨ききれていないところはないか、食生活や嗜好品のリスクがあるか

など痛い虫歯になる前に予防をしていきましょう!

 

 

歯科衛生士 森

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏到来!!!

2016年7月9日

こんにちわ☆ 受付の松澤です。

 

30℃越えの日々がやってきましたー。

毎朝、汗だくで出勤してます。

寝苦しい日も続きますね・・・。

 

皆さまは夏の寝苦しい夜、どのように対策していますか?

私はエアコンが嫌いなのでジェルマットを敷き、アイス枕、ひんやりスプレーをかけ、扇風機を使って対策をしています。

この4つがないと夏の夜は越えられません(;ω;)これから大活躍です♡

 

特にお気に入りは「熱さま ひんやり やわらかアイス枕」

熱さまひんやりやわらかアイス枕

前はアイスノンのアイス枕を使っていましたが、硬いので頭が痛くなるのが難点でした。

熱さまのアイス枕は硬くないから頭も痛くならない~

夏の相棒です♪

 

皆さまも何かおススメ商品があれば教えて下さい☆

ガーデニングはお好きですか?

2016年6月14日

こんにちは。

最近、暖かくなり寒いころと比べると町の中も緑が増えてきましたね♪

 

そこで今日は私の趣味の一つのガーデニングをご紹介します。

 

先日の休みに少しずつ増やしてきた多肉植物を寄せ植えしました。

このところ多肉植物が流行っているようでいろいろな種類が手に入ります

この多肉植物あまり水を与えなくても良い!というところに最初惹かれて始めました。

 

植物は毎日毎日お水をあげて、肥料をあげて…..若干手間がかかる(^_^;)

しかしこの多肉植物はそれほどお世話をしなくても育ってくれて、どんどん増えていきます!!

 

だんだんプリプリした多肉の容姿の虜となりまだ少しですが色々とアレンジをしてます。

IMG_1115

 

IMG_1086

家事やお仕事で忙しい方にもオススメ!

気づいたら株の根元に子供多肉が☆なんてことも!特に今の季節は成長も早いので変化も楽しみに日々観察してます!

 

 

歯科衛生士 森

スメハラ?スメルハラスメント?ってなに!?

2016年6月13日

こんにちは!受付の松澤です(*^-^*)ノ

 

今回はスメハラ(スメルハラスメント)についてです。

あまり聞きなれない言葉だと思います。
よく聞くのはセクハラ、パワハラ、マタハラ・・・って全て略されてますね。

その中でもスメハラは無自覚にしてしまっている方が多いです。
スメル=臭い  ハラスメント=嫌がらせ  スメルハラスメント=臭いの嫌がらせ
なんか日本語にすると嫌ですね~臭そうです。

本当に臭いんです!コミュニケーションを阻害してしまいます。

無意識なのに加害者にされるなんて嫌ですよね。

 

どうせ中年のおじさん達の加齢臭とかでしょ?と思っている人!

若くても中年でも年配でも臭うんです!

主に口臭、体臭、香水が原因です。

 

女性で特に多いのは、香水!

自分ではいい香りでも他の人からしたらどうでしょう?

嫌いな香りだと、ただ臭いだけです。嫌いな香りじゃなくでもつけすぎて臭い!ということもあります。

香水の香りは慣れてきてしまうと香りを薄く感じてしまい、香りを強くしようとしてしまいます。

印象を良く!好感がもてるぐらいの量に気を付けてみてはいかがでしょうか?

女性も男性もふわっと香るぐらいの方が好まれますよ♡

 

体臭はボディーシートや制汗剤などがあり対策ができます。

ただ、体だけでなく着ている洋服の臭いも気をつけて下さい。この時期、特に生乾きの臭い!あれは臭い!!!

私は出かける時、必ずマスクを持って歩きます。電車の中が一番危険です!

 

体臭、洋服、香水は鼻で確認ができますね♪

でも口臭は?自分の鼻で確認していますか?口臭は自分で確認するのが難しいです。

なので確認する方法を2つ紹介します。

口臭は口の中に細菌が増えて臭います。歯周病、虫歯、内臓の不調が原因と言われています。

 

◆、コップに自分の息をはいて、手で素早く蓋をします。軽く深呼吸し、コップの臭いを嗅いでみて下さい。

少しでも臭うようだと口臭ありです。おススメは寝起きです!臭いが一番強いのでぜひ確認してみて下さい。

◆、デンタルフロスを使って確認します。フロスとは糸ようじの事です。歯と歯の間に通して、フロスに付いたプラークの臭いを嗅いでみて下さい。臭いがキツイようなら歯医者へ行くのをおススメします。

 

歯磨きのできない時などは、ガムを噛んだり、ブレスケアやタブレットで応急処置をしましょう。

 

男女共に気をつけたい事だと思います。

少しの意識でスメハラはよくなりますので気を付けてみて下さい☆

~歯周病と糖尿病の関わりについて~

2016年6月12日

こんにちは!

今回は年々罹患率が増加している糖尿病と、歯周病の深い関わりについてお話させて頂きます。

 

歯周病は口腔内だけでなく、全身にも悪影響を及ぼす様々な合併症があるのはご存知でしょうか…

例えば、歯周病により口腔内にいる細菌が血液を介して全身に回り、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、肺炎、低体重児出産など、様々な合併症があります。

中でも、糖尿病の方はそうでない方に比べて2倍以上歯周病にかかりやすいと言われています‼

そして、糖尿病の患者が深いポケット内の歯周病原菌を徹底して駆使する治療を行った所、歯茎からの出血や歯のぐらつきがおさまったばかりか、血糖値も下がって改善した例があります。

この様な事から、歯のお掃除は口腔内の環境を整えるだけでなく、全身にも良い効果をもたらすので虫歯がなくても定期的なクリーニングをおすすめ致します!

歯槽膿漏,歯周病と糖尿病歯周病菌  ←プラークは顕微鏡で見ると、この様に活発に生きてる細菌です。

歯科衛生士 大山

1 2 3 4 5 6 7 8
 
ページトップへ