ブログ|瑞江で歯科をお探しの方は立川歯科医院 瑞江診療所へ

  • アーカイブ

  • カテゴリー



もしかして歯周病?こんな症状があれば歯周病かもしれません

2019年9月11日

こんにちは。
東京都江戸川区にある歯科医院、立川歯科医院 瑞江診療所です。

 

日本人の半数以上がかかっているといわれる歯周病。初期の段階ではハッキリとした自覚症状が少ない疾患です。歯周病は細菌の感染で起こる炎症性疾患なので、痛みがないからといって放置していると、知らず知らずの間に進行してしまいます。

 

ここでは、歯周病の疑いがあるとされる症状をを紹介します。
「もしかすると、歯周病?」という不安を抱えている人は、自分が歯周病なのかをチェックしてみてください。

 

こんな症状、ありませんか?歯周病セルフチェック
  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする。
  • 歯みがきのときに出血する。
  • 硬いものが噛みにくい。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がときどき腫れる。
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
  • 歯がグラグラする。

 

※「歯周疾患の自覚症状とセルフチェック」e-ヘルスネット(厚生労働省)より引用

 

こんな症状はありませんか?これらにあてはまる方は、症状の程度に差はあるかもしれませんが、歯周病のリスクが高いと考えられます。一度、歯科医院でチェックを受けてみることをおすすめいたします。

 

歯周病の原因は?

歯の表面に、ネバネバしたものが付着していると感じたことはありませんか?

 

それが、歯周病を引き起こす原因となる歯垢(プラーク)です。歯垢は、食べかすを糧にして細菌が増殖し、食後4~8時間で作られます。

 

歯垢を温床として、増殖を続ける歯周病菌。酸素が少ない場所を好む細菌なので、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットを恰好の棲み処とし、どんどん増えていきます。お口の中の環境が悪化したり、生活習慣が乱れたりすることも、歯周病菌にとって好ましい環境となります。

 

例えば、ストレス、運動不足、喫煙による血行不良、睡眠不足、食習慣の乱れ…このような生活習慣の悪化は、すべて歯周病菌にとって喜ばしい状態。免疫力の低下につながり、歯周病菌がますます増殖しやすい環境をつくりだします。

 

歯周病の予防に欠かせない「毎日の歯磨き」

歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きをしっかりと行うことが大切です。

 

歯磨きで、歯周病菌の温床となる歯垢を取り除くこと。基本的なことですが、日常的なケアが足りていない方や、せっかく歯磨きをしていても方法が間違っている方は、意外と少なくありません。

 

立川歯科医院 瑞江診療所では、定期検診・メンテナンスの際、患者さま一人ひとりのお口に合った「効果的な歯磨きの方法」についてご指導しています。
お口の環境は、日々、変化していくもの。専門家によるアドバイスのもと、ご自身のお口に適したケアを行って、歯周病を予防しましょう。

 

 
ページトップへ